弁護士田中宏幸のコラム
2013年12月20日 金曜日
遺産分割はいつまでに?
Q 遺産分割は、いつまでにしなければなりませんか。
A 法律上、遺産分割をいつまでにしなければならないという特定の時期はありません。
しかし、分割が終わるまでは、遺産の権利関係が不安定ですし、遺産の管理の問題も生じますので、早く済ませる方が良いでしょう。
いつまでもせずにおくと、相続人のなかで亡くなられる人が生じたりして、さらに相続人が増えるなどより複雑になりかねないからです。
遺産に相続税がかかるケースでは、相続税の申告期限までに分割が行われるケースが多いようです。
相続税の申告期限は、相続の開始があったことを知った日から10ヶ月以内ということになっています。
この10ヶ月以内に遺産分割が終わっていなくても申告の手続はしておく必要があります。
詳しくは税理士に相談されることをお勧めします。
2013年12月16日 月曜日
法定果実(家賃等)の管理
Q 共同相続人の1人が遺産である不動産の家賃、地代、駐車場の収入を管理している場合、他の相続人はその家賃等については何の権利もないのでしょうか。
A 家賃等(これを法定果実といいます。)は、各相続人の法定相続分に応じて取得することができます。
従って、管理している相続人に対し、自己の法定相続分に応じた金額の支払を請求することができます。
ある1人の相続人が家賃などの管理をしているのに、他の相続人がそのことを知りつつ一定期間異議を述べないときは、家賃などの管理を任せることにつき同意があったものと認められることがあります(黙示の同意)。
このときは、他の相続人は家賃などを管理している相続人に対し、遺産分割が決まるまでは支払請求はできないことがありますので、注意して下さい。
2013年12月13日 金曜日
相続開始後の建物の居住
Q 父が亡くなり、母、兄、私の3人が相続人になりました。
亡父は生前、母と共に兄夫婦と同居していましたが、父の死後、母は兄嫁とうまくいかず、家を出て私と同居することになりました。
兄夫婦は遺産分割の話にも応ぜず、父の遺産である家(土地を含む)に住み続けています。
私と母の相続分の方が多いので兄に対して家の明渡しを求めることができないでしょうか。
A あなたとお母さんは法定相続分の合計3/4の共有持分権があります。
しかし、その3/4をもってしても、そのことをもって当然に、お兄さんに対し、家の明渡しを求めることはできません。
ただ、お父さんの死去後、お兄さんが従前と異なる使用方法を始めたり、新たな建築物を築造しようとしているときは、家の明渡請求ができる場合もあるでしょう。
ただ、あなたとお母さんは共有持分3/4の賃料相当額につき、お兄さんが不当利得を得ているので、その分を返還請求できるでしょう。
2013年12月09日 月曜日
遺産の管理
Q 遺産の分割が決まるまでの間、遺産はどのように管理すればよいのですか。
A 遺産は分割が決まるまでは、相続人の共有の財産ですから、共同で管理することになります。
遺産の中に、不動産や株式があり、賃料収入があったり、配当が生じる場合は、それらは、相続分に応じて各相続人に帰属することになります。
また、一方、遺産である不動産の固定資産税・都市計画税などの税金や資産の維持のための費用が生じる場合は、相続分に応じて負担してもかまいませんし、相続人全員の合意があれば、相続財産の中から支出してもかまいません。
いずれにしましても、分割が決まるまでの間の増減について、記録を取るなどして、きちんと管理する必要があります。
2013年11月29日 金曜日
寄与分
Q 私は父が経営していた鉄工所を、高校卒業後長年手伝ってきました。
そのため、自分名義の不動産や預金は持たず、家のために働いてきました。
このたび、父が亡くなりましたが、弟たちは父の遺産である工場を売って平等に分けるように主張しています。
この場合、私の働きは父の相続において評価してもらえるのでしょうか。
A 相続人の内に、被相続人の財産の維持や増加に特別の貢献(寄与)をした人がいる場合には、その人は遺産分割にあたって、法定相続分によって取得する額以上の遺産を取得することができます。
あなたの場合、お父さんの財産の維持又は増加に特別の貢献をしたものと認められるかどうかが問題となります。
あなたの寄与分が認められれば、遺産の分割にあたって、評価されます。
ただ、具体的に多く取得できる額(寄与分)がどれくらいになるかは、相続人間の協議で決めるのが原則です。
しかし、協議が調わなかったり、協議ができないときは、家庭裁判所に申立てをしてその額(寄与分)を定めてもらうことになります。